食品・栄養

食品・栄養

栄養学における炭水化物

炭水化物(carbohydrate)とは、組成式Cm(H2O)nからなる化合物のこと。一般的には、ヒトが消化できる「糖質」と消化できない「食物繊維」の総称を炭水化物という。 炭水化物の栄養学的分類 炭水化物糖類単糖類 重合度:...
食品・栄養

栄養学における脂質

脂質(lipid)とは、水に不溶で、有機溶媒に溶解する化合物の総称。特定の化学構造ではなく、溶解度によって定義されているため、脂質に分類される化合物は多岐にわたる。脂質を構成する主成分は脂肪酸である。 脂肪酸の分類 脂肪酸 ┣...
食品・栄養

栄養学におけるたんぱく質

たんぱく質(蛋白質、タンパク質、protein)とは、一般に20種類(※)のアミノ酸が結合してできた化合物のこと。たんぱく質は体内で合成できない(摂取しなければならない)ので、必須栄養素である。 現在では、セレノシステイン(Sec...
食品・栄養

栄養学におけるエネルギー

人が摂取するエネルギー(熱量)は、生命機能の維持や身体活動に利用される。 国際単位系(SI)におけるエネルギーの単位はジュール(J)だが、栄養学ではカロリー(cal)が用いられることが多い。 エネルギー(熱量)の単位変換 ...